ありがとう!一周年!
葬儀の負担を軽く!
読者限定キャンペーン
開催!
皆様こんにちは。セレモニーサロンプラスOPENからまもなく一年が経とうとしております。
この一年で様々な出会いがありました。宗教者様とのご縁や葬儀社との横の繋がり、そしてセレプラを応援してくだっさている業者の方々。皆様が支えてくだっさて無事に一年を迎える事ができました。本当にありがとうございます。(^人^)
そこで地域の皆様に感謝を意を込めて葬儀の負担を軽くなるようにキャンペーンを開催致します。
このブログを見てくれた方限定です。必ず葬儀依頼時に『HP見た』とおっしゃってくださいね。清算後には無効となりますのでご注意ください。令和元年7月31日まで有効
感謝の意を込めて その①!
まずは納棺費用。プロの納棺へ依頼するとお高いイメージですよね。ですがやはりプロはプロで仕上がりが全然違います。穏やかなお顔になり遺族の方も安心されます。
結婚式と同様にキレイにメイクされ髪を整え準備をするのと一緒です。結婚式は自分の意志で意向を決めることができますが、葬儀となると遺族の想いが形に代わります。
誰しもキレイに見送られたいとの思いは一緒のハズです。そこで納棺師による納棺費用を半額にて提供!この機会に是非、プロの納棺を経験していただければと思います。
続けて読んでみて!↓↓↓↓↓↓↓↓
湯灌以外の新たな選択肢
まだまだあります。
感謝の意を込めて その②!
骨壷ランクアップ
20%OFF
セレプラの店内には豊富な20種類をも用意しております。故人らしい骨壺をぜひ手に取り選んでみてください。
続けて読んでみて!↓↓↓↓↓↓↓↓
骨壷
そしてそして!
感謝の意を込めて その③!
店内商品20%OFF
葬儀を終えると、お仏壇やお位牌など必要となってきます。他にも手元供養品やお数珠など多種ありますのでご覧ください。
このブログを見てくれた方限定です。必ず葬儀依頼時に『HP見た』とおっしゃってくださいね。清算後には無効となりますのでご注意ください。令和元年7月31日まで有効
NEWパンフレット
新しいパンフレットが完成いたしました。
分かりやすく見やすくなったと思います。ぜひご覧ください☺
家族でにぎやか自宅葬
皆様、こんにちは。暖かくなったかと思えば寒の戻りで寒い寒い。。後楽園の桜も楽しみにしていましたが、お陰様で依頼が多く行くことは出来ませんでした。
それでも自宅葬をされたお客様は東山斎場に向かう際、少し道を変更し後楽園を通り桜を見ながらのご出棺。故人様もきっと喜んでくれたと思います。
最期の桜。見れて良かったね。それで私は大満足。
この度、お手伝いさせて頂いたN様。何社も葬儀社を調べられ検討されたそうですが、N様の理想とする自宅での家族葬はセレプラのコンセプトとも合致し話がどんどん進んでいきました。
お客様の要望とセレプラの提案。満足していただき当日を迎えました。
お孫様がたくさんいらして何とも賑やか。笑い声やときに喧嘩が始まったりと、いつもどうりの日常の中に安らかに眠る故人様。自宅だからできる事。
自宅葬って本当に素晴らしい。ご出棺当日は、学校やお仕事で集まれないので前日の夜にみんなで最期のお別れ。明るく大騒ぎしながら一晩かけてのお別れです。
自宅葬は自由で周りに気兼ねすることもなく、見送りが出来るのです。
岡山ではセレプラしかないブーケスタンド。故人様のイメージに合わせたブーケ。温度により色が変わるキャンドル。
故人様はピンクの装束。そしてブーケスタンドの融合。喪主さまと娘様は全体の雰囲気から天女の羽衣みたいと感動されておられました。なんと素晴らしい表現 本当にその通り。
N様のご葬儀のお手伝いが出来て心が温まりました。
こちらもどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
自宅葬はメリットいっぱい
では。また。
安いのに面会できる直葬はPLUSだけ
皆様こんにちは。少しづつ暖かくなりましたね。岡山も桜の開花宣言されて春が目の前に感じられます。
今年も後楽園の花見が楽しみです♬
今回は、直葬のお話し。葬儀の中でも最もシンプルな形式。近年行われている葬儀の割合としては増加傾向にあります。その理由として故人の高齢化(多額の介護費)や経済状況、核家族化。近隣地域との関係性の希薄化。
そして宗教離れ等が考えられます。
直葬とは宗教者を呼びません。ですから通夜式や葬儀もありません。逝去後、葬儀社または自宅に安置し斎場予約した時間に合わせ出棺します。
ご遺体は死後24時間は火葬はできないので安置する場所は必要となります。しかも病院に安置することは出来ませんので直葬でも葬儀社に預けなければならないのです。
そして直葬の値段。葬儀社によって様々です。セレプラでは10万の直葬プランがあります。そして面会が出来ます。当たり前の様に思えますが、10万で面会できる所はセレプラしかないのです。
どうゆうところに安置されているのか。無下に扱われていないのか。面会できると安心しますよね。
利用されたお客様は、面会された時に故人の顔が笑っているみたいと、ここは天国みたいだねとおっしゃっていただいたりと満足していただいております。
御遺体=怖いとなりがちなところですのでセレプラでは色々と工夫をしているのです。故人の尊厳を守るために。
続けて読んでみて。では。また。
↓↓↓↓↓
直葬
自宅葬はメリットいっぱい
こんにちは。3月になって少し暖かくなったような気がいたします。冬生まれの私は実は冬が一番苦手な季節。早く暖かくなれ~(^^♪
今回はPLUSの自宅葬のご紹介です。
セレプラでは、直葬や自宅葬を専門にご葬儀をさせていただいております。
20年前では自宅葬は主流でしたが、今は会館を借りてのご葬儀が主流となりました。中には自宅で葬儀ができる事を知らない人もいらっしゃいます。
(葬儀の事を考えて家を作っていた時代は今はもう昔の話なんでしょうか)また、今の時代に自宅葬を薦めるのか。疑問ですよね。
自宅葬を経験された方々にとっては、何をいってんの!自宅葬はしんどい!大変!と特に女性の方は経験を元に口を揃えて言われます(笑)確かに昔の自宅葬は大変だったと思います。本当に。
でもそれは一般葬だからです。(一般葬とは知人や関係者に広く知らせて行う一般的な葬儀。家族葬に対してできた語)家族葬が主流となった今だからこそ、自宅葬が簡単に出来るのです。
考えてみてください。一般葬が大変なので葬儀社の会館を借りてお金はかかったが楽ができた。良くわかります。だから自宅葬から会館でする葬儀へと移り替わったのだと思います。
でも今の時代は家族葬です。家族葬は大変ではありません。
これで立派な葬儀が出来るのです。
続けて読んでみてください。では。また。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自宅葬はメリットいっぱい
湯灌以外の新たな選択肢
みなさん、こんにちは。昨日は岡山に雪が降り積もりニュースなど話題になっていましたね。ほんと寒いです。大人になると雪が降られたら面倒でしかなく。その反面 子供たちは大喜び。道をあるくとチラホラ雪だるま発見。⛄
従妹の子供が送ってきてくれました。私は幼少期に山陰に住んでいまして雪は全然珍しくなく、雪を掻き分けて学校にいっていました。雪だるまの大きさも人間と同じくらいの大きさでしたが、岡山はこのくらいの雪だるまがやっとですね。赤い目が可愛い♪
さて、本題の湯灌以外の選択肢とは。
まず、湯灌とは来世への旅装束を整えるための一環として行います。この世での悩みや煩悩(肉体や心の欲、怒り、執着など)などもきれいに洗い流し無事に成仏できるようにとの願いが込められています。
ですが、ご遺体をぬるま湯に入れると腐敗が進みやすく、また親戚が集まる中での裸にタオル一枚の姿を見せたくないという多数の声もあります。私の同年代に話をきいてみるとメイクはしてほしいとのこと。男性は、処置はちゃんとしてほしいみたいですね。腐敗臭が気になるみたい。一回でも経験がある方はご存知でしょうが、これは強烈な悪臭です。
隣の部屋から死臭が漂ってくることで孤独死に気づくこともあるぐらいですから。また死臭は市販されている芳香剤や消臭剤では効きません。専用の消臭剤が必要となりますが元の処置からしていかないと意味がありません。
なので葬儀社も高い技術が必要とされる納棺費用を勧めるのです。ここを抑えてしまうと二次災害が発生します。遺体から流れた体液が床や畳に染み込むと菌の繁殖、そして害虫が発生し、強烈な臭いがこびりつきます。見た目にも影響大。また感染など人体への影響を及ぼす可能性があり大変危険です。
そうすると完全に取り除くように消毒、除菌などの特殊清掃をしリフォームもしなければなりません。なので処置代だけで終わるところが莫大な費用がかかってしまいます。
これは亡くなって長時間たった場合の話だけではなく病死や事故死、突然死の全ての死因に当てはまることなのです。
そしてセレプラでは『きれいなままで送り出す』ヘアメイク納棺と処置納棺の二種類を新たにご用意いたしました。プラスの納棺師は美容師の資格があるからこそ実現できた新たな選択肢です。資格があるのでカットも白髪染もブローもできます。(本来は納棺師でもカットや白髪染はできません)女性はやはりメイクと髪の毛は気になりますよね。私もするなら絶対ヘアメイク納棺!生前の写真を見せたら近づけてくれます。
しかもプラスなら湯灌の半分以下の値段で出来ます!処置納棺だけならメイク込みでも、もっと格安に行えますよ。
亡くなったから仕方のないことでは終わらず故人の尊厳を守りたい。それは亡くなった人をモノ扱いしないということ。生きている人が七五三や誕生日、成人式、結婚式、還暦などの儀式を執り行うと同様、故人の存在を認め、大切にし尊重するための儀式の必要性はあるのではないでしょうか。
それでは。また。
葬儀社選び
皆さん、こんにちは!今回は葬儀社選びについてのお話し。
世の中に葬儀社を決めている方はどの位いらっしゃるのでしょうか。なかなか健康な内は無縁な葬儀社。かと言って病気になったから葬儀社が結び付くこともなく。お医者様に余命宣告されてから初めて葬儀社というものが頭に浮かぶ事が多いのが現実です。
今はネットで検索でき、口コミも確認できます。ですが、口コミもどこまで信用なるものか。やはり自分の目で見て聞かないと不安は沢山ありますよね。
しかし分からないことさえ分からない。非日常なことですので当たり前です。本当は近所の方や、会社関係などの葬儀に会葬に行くのが一番わかりやすいですね。本番を見られるわけですから。
けれども今は家族葬が定番となって会葬に行く機会も少なくなりました。そこで大手の葬儀社様は月に数回 内見会をされています。そこでは本番同様の祭壇、生花、料理、式場の雰囲気やスタッフの人柄も見ることができます。
そこでバンバン質問されてはいかがでしょうか。もちろん個人でされている葬儀社も見学に来られるのは とても嬉しいことなので快く迎えてくれるはずです。うちは特に(笑)
葬儀社はどこも似たり寄ったりで、何を比べればいいのか分からない方は、まず何を重点とされるのか。金額・花・料理・雰囲気・担当者の人柄・場所など。それぞれ人によって変わります。
直葬など、とにかく安い金額をお探しの方はただ安いだけではなく内容をしかっりと比べてください。面会不可や2日間のみ利用可能などの内容をお調べください。場合によっては追加金が発生します。依頼してからでは遅いです。要注意!
祭壇、生花、式場の雰囲気などは見学に行かれたら良くわかると思います。料理も内見会で試食できる所もあるのでぜひお試しください。
あと大事なのがスタッフの人柄です。担当者で大きく左右されるといっても過言ではないですね。ここ大事!
知識はもちろん流れ作業で済ましていないか、近すぎず、遠すぎず、アドバイスしてくれるのか。大手葬儀社ですと指名が出来ない限りは、その時に担当者が決まる事が多いです。運ですね。
元気な時に決めてほしい。では。また。
骨壷
皆さんこんにちは。
今回は骨壺について。セレプラに来られるお客様は、
『こんなに骨壺の種類あるのー!白しかしらなっかたわ。』と、サロンの展示品を見て必ず言われます。それは、そうですよね。TVなどで葬儀の祭壇などは目にしますが、骨壺までは見ないですよね。
ましてや骨箱という箱の中に壷が入っているのでなかなか、開けてまで見ませんね。なのでセレプラならではの選べる骨壺というのは珍しいかもしれません。
実は骨壷の蓋には大まかに分けて白並と切立の2種類あるんです。白並は骨壺の蓋が内側に折れ込んでいて胴体の内側に入ります。切立は蓋が骨壺の胴体の上に覆いかぶさります。
なので切立の方が湿気がたまりにくいと言われております。骨壺は結露が原因で水が溜まる場合があります。少しでも大切なお骨を守るために切立をお勧めしております。
プラスでは切立のみ扱っておりますのでご安心ください。また水抜き用穴あきタイプの壷もございます。
私は毎日、展示している骨壺や仏壇などに埋もれながら仕事をしておりますで、全てに愛着があります。お客様に選んで頂くと 今日はこの子(骨壺)がお役目を果たすのね。とか。親心。(笑)
プラスの直葬プランでは白切立になりますが、骨壺だけはこだわりたいので骨壺だけランクアップされる方も多いです。
さて骨壺の大きさですが、西日本は部分拾骨の為(足、腰、胸、腕、喉仏、頭のみ)5~6寸。東日本では全拾骨の為7寸と言われております。地域によっては異なります。
また気を付けるポイントとして納骨堂やお墓の入り口も確認しておくのが良いでしょう。
また家族の一員のペットでしたら
2寸・小動物
2.3寸・小動物
3寸・ウサギ 子猫など
4寸・猫やチワワ 小型犬など
5寸・柴犬やコーギなどの中型犬
6~7寸 レトリーバーやシェパードなどの大型犬
愛するペットなどの骨壺でしたら頭の大きさを目安にすると分かりやすいと思います。それでは。また。
- 神道 家族葬 2020年11月26日
- 町内にて事件。葬儀社としてできること。 2020年10月22日
- 愛に包まれたお葬式 2020年8月29日
- お陰様で2周年! 2020年7月6日
- 遺品整理 2020年5月27日
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (6)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (8)